- 君が代 - |
君が代は ... |
![]() |
カンタンゴ・ヌエヴォはヴァイオリン、アコーディオン、ピアノの3重奏からなり、 アルゼンチンタンゴ前衛派の音楽に重心を置くアンサンブルです。 この前衛派の 旗上げ者であったアストール・ピアソラの不滅の音楽を中心に、その他オリジナル 作品もレパートリーに加えています。 ドイツ人と日本人からなるこのトリオの 音楽的、文化的背景にはクラシックからジャズ、ラテンミュージック、日本の民謡、 それに自由な即興や現代音楽までの幅広い音楽の世界があります。 アルゼンチン 生まれのタンゴ音楽の解釈の中にもインターナショナルな出会いが感じられ、ピア ソラファンのみならず、室内楽ファンをも魅了してくれることでしょう。 |
CantangoNuevo at Moskva |
YouTube.com (Papcam) |
出船 - Dehune | (Demo 1:34) |
荒城の月 - Kōjō no tsuki | (Demo 1:31) |
![]() 日本の歌の‘荒城の月’や‘出船’がタンゴふうになるとどう響くのでしょうか? 興味がおありの方は私達のヴィデオをご覧下さい! » |
. |
|
|
|
![]() Visit our Foto Page by Klick |
|
元井美幸 Miyuki Motoi, (ピアノ) 女子学院卒業後オーストリアに留学、ウィーン国立音楽大学にてピアノをアレクサンダー・ イェンナー、室内楽をワルター・パンホーファーに師事。 在学中にウィーン国際 ベートーヴェンコンクール入賞、ロンブロウ・シュテパノフ・コンクール(ウィーン)で 優勝。 その後ベルリンに居を移し室内楽を中心に演奏活動を始める。 クラリネット 奏者のカール・ライスター(元ベルリンフィル)、バイオリンのエドワルト・ジェンコフ スキー(ウィーン音大教授)、チェロのルードウィッヒ・クヴァント(ベルリンフィル首席 奏者)等とリサイタルを行う。 その他多数のベルリンフィルメンバーとそれぞれ二重奏、 三重奏、またフィルハーモニア・クワルテット・ベルリン、フィルハーモニア・アンサン ブル・ベルリンと共にヨーロッパ各地、日本で演奏会を行っている。 2002年から2003年とタンゴのアンサンブル“カンタンゴ・ベルリン”、2004年より “カンタンゴ・ヌエヴォ”に属し、アストール・ピアソラの曲に重心を置いたプログラム でも度々コンサートを開いている。 |
![]() |
スザンネ・シュルツ Susanne Schulz, (ヴァイオリン) マールブルク、ハンブルクで学んだ後、ソロ、室内楽、オーケストラ奏者、また作曲家と してベルリン、ハンブルク、シュトゥットガルトを中心に活動。 1982年にアンサンブル “ロンドン パリ ニューヨーク”を結成しヨーロッパ各地、アメリカ、日本で演奏旅行 を行う。 その他“ブリューテンツァウバー・オーケストラ”(サロンミュージック)、 “即興弦楽オーケストラ” “ムヘレス&ブルンダンガ”(女性サルサバンド)、デュオ “モリエンド・カフェ”に属しジャズ、ラテン、クラシック、現代音楽と幅広く活動を 続けている。 2002から2003年と“カンタンゴ・ベルリン”、2004年より“カンタンゴ・ ヌエヴォ“のメンバー。 新曲あるいは編曲も含めたオリジナル作品のCDも多数発売中。 |
![]() |
ジョー・カウフマン Jho Kaufmann, (アコーディオン) ファゴット、ピアノ、作曲をダルムシュタットで学ぶ。 1971年より1980年までハンブ ルク交響楽団でソロ・ファゴット奏者を務める。 ダルムシュタットのジャズワーク ショップ、リュッセルスハイムの音楽学校でキーボード、即興、音楽論を教える。 また フランクフルトのオペラ座ではバレーのピアノ伴奏者として、1976年から1988年まで アムステルダムでもジャズ、サルサ音楽ピアニスト、編曲者として活躍。 1982年には デン・ハークジャズフェスティバルに参加。 1991年に“ブリューテンツァウバ―・ オーケストラ”(サロンミュージック)を結成。 1996年よりアンサンブル“ロンドン パリ ニューヨーク”のメンバー。 作曲家としてはベルリンフィル・コントラバス 六重奏団、カンタンゴ・ベルリン、カンタンゴ・ヌエヴォのためのオリジナル作品、また 日本の民謡のタンゴ風編曲にも挑戦している。 |
![]() |
Contact |
Impressum |